全国のかまぼこの特徴 伊達巻
<伊達巻>
伊達政宗に由来するところから名づけられたかまぼこです。
玉子を使用するから卵黄ものとも呼ばれます。
この中には厚焼き、梅焼き、鮮魚カステラなどがあります。
伊達巻は、鉄の角鍋で両面を焼いてから竹の鬼すだれで「の」の字状に巻いていきます。
関東と関西では配合されるすり身、砂糖、卵の量に違いがあり、関西では関東の倍の量のすり身と、半分の量の砂糖が使われます。
そのため関西の方が甘くなく焼き色も薄いのが特徴です。
厚焼きは、鉄の角鍋で両面を焼くまでは同じですが、すだれで巻かないところが異なります。
梅焼きは、梅の花の形をした型に入れて、両面を焼きあげて作ります。
関東では伊達巻、関西では厚焼きが好まれるようです。