豊橋のちくわ
豊橋のちくわは天保年間(1830年頃)と始まりは古い。
かまぼこの会社の社長のご先祖が讃岐の金毘羅様に参拝した折にちくわに出会い、豊橋で製造することになったそうです。
地魚であるメゴチ、クロハゼ、エソなどを原料としました。
現在ではスケトウダラの冷凍すり身にキグチ、エソなどを加えているそうです。
豊橋のちくわの特徴は、真ん中に焼き色を付け、両端を白くするスタイルですが、これは現在、ちくわ製品のスタンダードになっています。
味は砂糖を加え、甘味を活かし生でも食べられるちくわとして普及しました。
生食も行けますが、おでん、煮物、炒め物など多様なお料理尾久として使われています。