山口県のかまぼこ
小田原と並び称されて有名な蒲鉾の名産地として山口県が有名ですよね。
小田原のかまぼこは背が高いが、山口家の板かまぼこは比較的薄く、かまぼこの背も低いのが特徴です。
これは焼き板かまぼこと言って、板の下からすり身を直接火でゆっくり焼き、ひっくり返したら今度は強火で短時間焼いて作るのです。
この様にして作られる山口県の焼抜きかまぼこは強い足が特徴です。
焼きぬくかまぼこは山口県の名産品ですが、主に、下関市、長門市、萩市、宇部市、防府市などで作られています。
山口県のかまぼこのれきすは古く、宝永年間に魚肉のすり身を蒲の穂状にして焼き、五代藩主毛利吉元公に献上したのが始まりと言われています。