鹿児島のつけあげ
鹿児島のつけあげは、東京で「さつまあげ」と呼ばれています。
つけあげは、島津藩が琉球を統治した際に文化交流が行われ、魚肉すり身を油で揚げた「チキアーギ」と言ったものが薩摩に伝わり、「チキアーギ」が変化して「つけあげ」の語源となったと言われています。
昔のつけあげの原料は、ホシザメでしたが、その他高級品にはハモ、エソなどの白身魚が使われ、またグチ、イワシも使われています。
現在ではスケトウダラやイトヨリダイの冷凍すり身も使われるようになりました。
魚肉すり身にごぼうや人参を細切りにして摺合わせて入れて植物油で香ばしく揚げます。