沖縄のかまぼこ
沖縄のかまぼこは、もともと中国の福建省あたりから伝来した魚のすり身を油で揚げたものがルーツと言われています。
沖縄のかまぼこは個性的で、紅白の「蒸しかまぼこ」は大きく、板に付いていません。
カステラかまぼこも大変大きいです。
この大きなかまぼこは伝統行事のお供え物として発達してきました。
また、ユニークなのがおにぎりを魚のすり身で包んで揚げた「ばくだん」、またの名を「黄金丸」「ぐがにまる」と言います。
また、茹で卵をすり身で包んで揚げたものもあり、沖縄だけでなく日本全国でも栄養満点で美味しくて、喜ばれること間違いありません。
石垣島の八重山かまぼこも特徴があります。
細長い棒状かまぼこや、モズクやアオサなど海藻を入れた揚げかまぼこなどがあります。