蒲鉾(かまぼこ)という名前の由来は何でしょう?
蒲鉾は、昔の作り方は魚のすり身を棒に巻き付けて、火であぶって焼き上げたものです。
焼きあがった形が、湿地に生えている「蒲の穂」に似ていることが語源となっています。
又、時代の流れとともにその穂が槍、つまり鉾に似ていることから「蒲鉾(かまぼこ)」言われだしたという説もあります。
もう一つは愛称で、「蒲穂子(がまほこ)」と言われたという説もあります。
どちらの説にしても、その読み方が「かまぼこ」として定着していったと言って間違いないでしょう。
平安時代の書物に載っている「かまぼこ」はどちらかというと今の「ちくわ」の様なものであったようです。
現在のように板に付いた形のかまぼこになってきたのは、安土桃山時代に入ってからだと言われています。