全国各地の蒲鉾たち 蒸かまぼこ
<蒸かまぼこ>
全国各地で生産されている代表的なかまぼこです。
板の調味すり身を盛り付けた後、蒸しあげます。
東日本と西日本では外観が少し違い、全社が大ぶりであるのに対し、後者はその半分で、小ぶりであるのが特徴です。
使われる板も、東日本では厚めですが、西日本では薄目です。
小田原型の東日本の蒸し板かまぼこは、白くて光沢があり、甘味を基調とした淡白な味で、しなやかな弾力ときめの細かさに特徴があります。
一方、西日本の蒸し板かまぼこは甘味と塩味のバランスが取れていて、魚の旨みを多分に残し、適度な弾力がある点で、東日本の物とは質を異にします。
なお、使われる板は空板(からいた)と呼ばれます。
すり身に触らず成型でき、加熱時などの持ち運びにも便利で、杉の香りも楽しめることから使用されるようになったようです。